カテゴリ
全体 お知らせ お買い得情報 アルミレーザー ステンレスレーザー シムプレート レーザーマーキング パイプ切断 銅・真鍮 レーザー加工機 ミルシート ビニール貼り 梱包 カイゼン活動 特急品 3S活動 活力朝礼 お気に入りグッズ 社長のひとこと 社員のひとこと 3Dプリンタ iPhone/iPad その他サンプル 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 11月 30日
先日、始めてネット経由で
レーザーマーキングの仕事が受注になりました。 まだ、あまりネットでも宣伝していないのに何でやろと思い。 ヤフーで「レーザーマーキング」を検索すると ![]() なんと、レーザーテックがトップに表示されるではないか(2007年11月30日現在) ホームページ本体には、マーキングの情報はほとんど書いていないのですが このブログに何回か書いています。それを見て問い合わせしてくれたのかな? インターネットってすごいね やはり、検索にヒットするかどうかは非常に重要と痛感(あたりまえのことですが) 今、レーザーマーキング用のホームページを鋭意製作中です。 来月中には、なんとかアップできると思います。 ちなみに、昨日こんなん作ってみました。 レーザーテックは昨年、公式ジャンパーを作ったのですが ![]() 当然、全員同じ色 同じ柄 ハンガーにかけていたら どれが誰のものか分かりません。 そこで、目印にこんなん作ってみました。 レーザーマーカーで、彫刻して切り抜いて 紐でファスナーにつけました。 ![]() 誰ですか、「デブやから「太」って書いてるんか」 って思ってる人 私の下の名前、太郎の「太」ですよ 社内に、もう一人浜野姓がいるので、「浜」だとややこしいので 「太」にしました。 裏も、柄を入れてみました。いい感じでしょ ![]() これで、ジャンパーを取り間違えてもすぐに気づくようになりました。 レーザーテックのホームページはこちら ▲
by tarolin.
| 2007-11-30 09:21
| アルミレーザー
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 11月 29日
レーザーテックでは、毎週土曜日は
3Sカイゼンの日 3Sとは、いろんな定義があると思いますが レーザーテックでは、 SEIRI 整理 要るものと要らないものを分類する。 要らないものは捨てる SEITON整頓 必要なものをすぐに取り出せるようにする。 目標10秒以内 SEISOU清掃 整理・整頓を維持し、さらにゴミ・ホコリを 取り除く。 と定義しています。 この整理 整頓 清掃の 頭文字をとって 3Sと呼んでいます。頭文字S 製造業では、3S とか 3Sに清潔 躾を加えた 5S活動とかは あたりまえのように行われていますね。 レーザーテックでは、特に3Sに力を入れて きれいな、職場環境作りに励んでいます。 事務所にも、堂々とパネルに書いて掲げてます。 ![]() 土曜日の、15時から17時まで 業務を一切とめて、カイゼン活動したり、3Sをします。 先日も、社員M越君が窒素タンク回りの、清掃を行ってくれました。 窒素タンクは、ステンレスのレーザー切断を行っている わが社にとって、非常に重要な設備 これが、汚れているようじゃ、会社がすたる というこで きれいに、してくれました。 これが、清掃前 ![]() ![]() 黒い、カビみたいなヨゴレが付いています。 このカビをデッキブラシでこすって落としてくれました。 みてください、設置当初のような輝き ![]() ![]() きれいにしてから、機械の調子もいいような気がします。 レーザーテックのホームページはこちら ▲
by tarolin.
| 2007-11-29 09:24
| 3S活動
|
Trackback
|
Comments(2)
2007年 11月 28日
工作機械メーカーの展示場訪問第2弾として
先週のヤマザキマザック様に引き続き 昨日は、アマダ様の工場に 新型レーザーの見学へ行ってきました。 ![]() なんか、最近出張多いなあ それにともない、飲酒量も増えている それにともない、体重も増えている。 私も、この業界長いですが、遅れ馳せながら初めてのアマダ詣で 新幹線と小田急を乗り継いでいってきました。 駅を降りて、タクシーにて5分弱 広大な、数万坪中に、巨大な建物 ホテルですな これは ![]() 実際宿泊施設もあるし、食事もできるし ラウンジあるし カラオケボックスもあるらしい 昼食をご馳走になりその後、工場見学 ここに展示されてました。 最新のレーザー加工機F1を見せてもらいました。 F1と書いてエフワンと読む。 前の機種がF0 私はフライングオプティカルの意味で エフオーと呼んでいました。 けど、F0の次がF1というヒエラルキーの流れを作ってしまったなら みんながエフオーと呼んでいたものは、 実はエフゼロだったということか どうなんでしょう?アマダさん 外見は、未来の通勤電車という感じ ![]() きっと、月面都市の通勤列車ってこんなふうだと思う モダーンデザイン 加工機の内容は、もうそれはすばらしい XYZ3軸がリニアモータードライブで 超高速加工が可能 まあ、このあたりは最近の加工機なら当たり前ですね ![]() これ、F1の文字を型取ったサンプルカット SUS304 #1 12.0ミリ F800 ![]() 裏面もバリ全くなし ワンダホー アマダさんは、一時はレーザー事業部を三菱と提携して ちょっと、レーザーからは一時後退かなと思っていたが ここにきて、渾身の力作を市場に投入してきた。 ムム、やる気十分とみた もともと、アマダさんは シャーリング ベンダー パンチ などなど 板金向け工作機械メーカーのなかでは、唯一フルラインで生産している 日本が誇る大企業 板金業を営んでいたらアマダさんを選択肢からはずすのは困難 最新の機械を目の当たりにして、最先端の進み具合を確認できました。 ホント行ってきて良かった。 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-11-28 09:02
| 社長のひとこと
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 11月 27日
ビニール貼りの切断のサンプル写真を撮影したので
レーザーテックでは、ステンレスに貼っている養生用のビニールを貼ったまま 切断できます。 レーザー用のSPV(白ビニール)ですと 一度、ビニールを焼いて、その後にステンレスを切断します。 詳しくは、HPのトップページの動画をみていただくと 切断方法が分かりやすいとおもいます。 (3つ並んでいる動画の左端) 始めに、ビニール部分だけ幅1ミリくらい焼いて、ビニール部を除去するのですが そのときに、焼いた部分が0.5ミリ幅で、ステンレスの地肌でてします。 ![]() このような状態 それと熱で溶けた糊が、多少縁に残ってしまって、見た目が悪い これが、剥がした状態 ![]() こんな感じ、小さい部品だと糊の残り具合が目立ちますね なんか、見るからに汚そうですね 大きいものだと、気にならないですが... この部分は、シンナーで簡単に取れます ![]() が、手間がかかるのは事実 表面は400番研磨ですが、裏は研磨なし ![]() 多少キズがついてます。 基本的には、SPVは貼ったまま切るほうがコスト的には安く付くと思います。 特に、大きくて単純な形状のものを切断後に貼ると 結構手間がかかって切断代より貼る工賃のほうが高くつく場合があります。 その場合は、レーザー用のSPVを貼ってから切断してほうがコスト的に 安くつきます。 ▲
by tarolin.
| 2007-11-27 22:06
| アルミレーザー
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 11月 26日
東京に行って来ました。
全国から、熱いブロガーたちが集う集会があると聞き 西淀一熱いブロガーを自称する、私も参加してきました。 まずは、新幹線 JRを乗り継いで御茶ノ水駅徒歩5分の明治大学へ 最近の大学って驚きますよ ビルヂングですよこれ もう総鏡張りというような荘厳なタワーですよ。ホンマ大学? 一瞬、「これが六本木ヒルズか」と思いましたよ。 ここ御茶ノ水やっちゅうねん こんな外見が、東京の大学の標準だろうか? 明治大学にも熱い学生ブロガーたちがいましたよ 本日は「ブログ企業論」だったかな?(ちょっとうろ覚え)という授業を受講している学生たちが 自分のブログを発表して、学生や企業の経営者に聞いてもらうという授業 学生が自分のブログを3分間プレゼンしてくれました。 ![]() マクドナルドブログをプレゼンしてくれている、女子学生 最近の、学生は人前のプレゼンでもそつなくこなしますね。 レベルがあがったのか、それともこの授業を受けている学生が特別レベルが高いのか? 約20年ぶりに生学生と接して、新鮮な気持ちになりました。 ![]() 一番手前は、今回この集まりを紹介してくださった、枚岡合金工具の古芝社長 (社長、いつもお世話になっております。) その後、場所を変えて、 学生の質問に経営者が回答するという、生一問百答のコーナー ![]() 回答者には、あのさおだけ屋は、なぜ潰れないか?」の 山田真哉先生もいらっしゃいました。 私、知ってました、なぜさお竹や屋は潰れないのか?かを 原価2000円のさお竹を、30000円で、主婦に売りつけるからつぶれないんですね。 粗利率93% どひゃー 私の母、2本買ってましたよ。3万円のさお竹2本も トホホ ここでは、学生からの質問を経営者が答えるという形式 みなさん、学生からの質問を、的確にユーモアを交えながら答えていらっしゃる。 うーん、どうしたらあんなにも上手にしゃべれるのだろうか? 自分と比較して、修行の足らなさを実感 最後はホテルの部屋を移動して、立食形式の懇親会 全国のブロガーとお知り合いになれて、うれしかったです。 ブログを積極的にビジネスに活用している仲間に会えたのは これからの励みになります。 次回、第5回目が楽しみです。 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-11-26 10:15
| 社長のひとこと
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 11月 22日
今日は、岐阜県美濃加茂まで
バスツアーです。 マザックニシカワさんの紹介で ヤマザキマザックの 工場見学にいってきます。 マザックさんといえば、 切削系の工作機械のトップメーカーですが レーザー加工機も作ってます。 パイプ専用のレーザー加工機や 2次元レーザーと3次元レーザーを融合させた加工機や レーザー加工機なのに、ノズルを自動で交換したりタップ加工ができるといった ある意味マシニングセンターといってもいい機械を開発されているメーカーです。 まえまえから、一度行ってみたいと思っていたのですが 今回、お誘いがあり満を持しての訪問 新大阪よりバスで3時間 ![]() 大きくきれいな工場に、びっくらポンしている間もなく いきなり、「黒い跳ね馬」 「イタリアの長島茂雄」 フェラーリ599が玄関でお出迎え ![]() 玄関横の部屋では、立食パーティしてるし、玄関奥にはワインセラーあるし ある意味、バブリーな匂いが少々します。 そこはまるで、工作機械の鹿鳴館 工場見学始まりましたが、 いきなり、5面加工機14台がならんでました。 数千坪の建屋にずらーと大型の工作機械がならんでいるのは圧巻 ここで、「月に5台ほどガンダム作ってます。」って言われても信じるやろね僕は 工場中をまわったけど、ショールームと工場が一体になっていて 出荷前の最終の検査しちるとこもあるし、工場全体がショールームみたい レーザー加工機も展示されてました。 その中でも特筆すべきは フラッグシップ機「ハイパーギア」 タップ&リーマできるわ 穴の面取りできるわ 自動でノズル 加工ヘッド交換するわ ノズルの穴が変形していないか、検査するわで もう、これでもかという機構のてんこ盛り いたれりつくせり 石川セリ状態 まあ、高いレーザー加工機にタップを切らせる時間がもったいないとか 自動交換システムが故障して、本体動かないようになったら本末転倒とか いろいろな意見があると思いますが、 自社の加工品目に、はまれば 良い機械と思います。 ちなみに、レーザーテックの業態にこの機械は合いませんが.... 切断した後の仕分け装置 4x8材から、7200個の吸着パッドを ネストデータを基に制御して、製品と残材を仕分けるという その名もオプトパストルンプも、パンチ機に吸着パッドで製品を吸いつけて仕分けする機構があったと思うが こちらは、7200個の吸盤で一度に4x8材分の製品を吸い付けるのがミソ ハイパーギアとオプトパスこの組み合わせがあったら 365日24時間 連続稼動できるやろね 帰りの、バスで「佐賀のがばいばあちゃん」と「海猿」の2作目をビデオでみせてくれたのやけど 海猿の、1分30秒潜って浮上したところで、無念の時間切れ(新大阪着) めっちゃ気になるところで終わってしまった。 うー続きが気になる 今度、DISCASの予約リストにいれて、続き見よ ▲
by tarolin.
| 2007-11-22 11:34
| 社長のひとこと
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 11月 21日
パイプ加工です。
通常、トルンプのL3030という機種は 加工ヘッドが動く範囲が3mなので 3m弱しかまでしかパイプを加工することができません。 たまに、3m以上の長さのパイプを加工して欲しいと依頼があります。 ![]() ![]() 今回は、丸穴をあけました。 今回のようにパイプ径が140mm以下なら、加工できる場合があります。 加工機のチャック部分に、パイプを貫通させることができる穴が開いているので ![]() ここに、パイプを突っ込み まず、パイプの半分だけ加工 半分加工したら、パイプを引っこ抜いて 反転させて、反対側の半分を加工します。 当然、反転させるときに、チャックを緩めるので、原点が解除されるので どうしても、反転前と反転後の加工は位置関係がずれてしまいます。 ズレを少なくするようにしていますが、 目視で位置決めするので 1mmくらいのズレはどうしても出てしまいます。 まあ、水抜き用の穴加工くらいなら問題ないでしょう。 それともうひとつの注意点、定尺のパイプですが、4mの定尺パイプといっても 4000mジャストではなく、多少長めで納入されるので その場合も注意が必要です。(先日は8ミリ長いパイプが納品されました。) 例えば、パイプの長さ方向に対し300mmピッチで穴あけした場合 パイプの実寸が5ミリ長くて4005ミリだったばあい 上記の反転加工の場合、長さ方向に対して、センターのピッチが5mm大きく305mmになってしまいます。 加工時、注意が必要ですね。 それと、長い5mmをどこで逃がすかを、お客様と打ち合わせしないといけませんね。 今、定尺パイプだけの問題と書きましたが よく考えると、寸法きりのパイプでも2~3ミリ長めに切断するのが なかば常識 反転させて加工する場合は、現物の長さを測ってからプログラムを作ったほうが 無難ですな。 ▲
by tarolin.
| 2007-11-21 08:36
| アルミレーザー
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 11月 20日
先日買った、スクリーンを使って朝礼を行いました。
![]() 結果は、なかなかナイスでした。 いままでは、15インチのワイド液晶を ![]() 16人で覗き込むという、視線のすし詰め状態 文字が小さすぎて、後ろの人がなかなか朝礼に入り込めない状態 それが、スクリーンに写し出すとはじめの整列した位置からも 文字がくっきり見えます。 朝礼時には、今日の工程の注意事項の確認と 入荷予定の材料の連絡です。 特に、置き場所に困るような、大量の材料入荷は 事前に、連絡しておくほうが置き場所を事前に確保できるので重要 まだ、スクリーンの位置がベストの位置ではないので 今後、試行錯誤してベストの位置をさがしたいと思います。 結構、プロジェクタ本体とスクリーンの距離感 位置関係に制約があるので 置く位置が制限されます。 うーん、やっぱりお金があるなら、大型の薄型モニターを使うほうがいいかも。 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-11-20 09:19
| 活力朝礼
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 11月 19日
今日は、エキサイトブログのメンテで午前中はアクセスできなかったみたいね
で、今ブログをアップしてますが、 なぜか、画像がアップできない なぜ?ホワイ? 僕のパソコンの問題なのか、メンテの関係でバグってるのか不明 今日は、裏技使って画像のせます。 では今日のお題 毎週月曜は、徹底清掃の日 工場内を、6x6の36ブロックに分けて 2グループに分けて、30分間の徹底清掃します。 ![]() こんなふうに、チェック表をホワイトボードに貼ってあります。 なんか、うちの会社って 土曜日は2時間カイゼン活動したり 月曜は朝の30分間清掃をしたり この間、一切の業務を停止してやっているので ホント、1週間のうち、2.5時間もカイゼンや清掃に時間を割いてる会社って めずらしいね 徹底清掃とは、36ブロックのうちのきめれれたブロックを 徹底的に掃除します。 普段、日常の清掃活動では、できないところを30分かけて掃除します。 動かせるものはすべて移動し、手で動かせないものは ![]() ここの台車も当然うごかして、掃除機&モップ ![]() クレーンを使って動かし、棚に載せているものはすべて 別のところにおき、棚を拭き掃除 床は掃除機をかけた後、モップがけ もちろん、機械の上もきれいに拭き掃除、ホコリがない状態を維持します。 ![]() どうしても、手が届かないところや、複雑な形状のものは、エアブローでホコリをかきだします。 ![]() 機械も拭き掃除して、ワックスをかけてやります。 ![]() 36ブロックを、2グループで掃除するので 1グループは18ブロック 18ブロック÷4週=大体3ヶ月弱くらいに一回は きれいに徹底清掃される計算 それでも、3ヶ月もたつとホコリがたまってくるので、目に付くホコリは 先日設置した、ホコリ取りのハンディモップで清掃 ![]() これがハンディモップ、工場内16箇所に設置されてます。もちろん100均で購入 このハンディモップを工場内に設置してから、ホントホコリが減りました。 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-11-19 13:25
| 3S活動
|
Trackback
|
Comments(2)
2007年 11月 16日
♪よこはま たそがれ ホテルの小部屋
くちづけ 残り香 煙草のけむり ブルース 口笛 女の涙 あの人は行って行ってしまった あの人は行って行ってしまった もう帰らない というわけで、のっけから演歌調でスタートしてしまった今日のブログ 今日は、スクリーン用のプロジェクターの話 以前から、欲しかったプロジェクター用スクリーンを買いました。 ![]() ずーっと、1年位前から欲しかったプロジェクターです。 今年の6月20日のブログにも書いていました。 改めて、読み直してみるとその当時は、80インチを欲しがっていたのですね 今回購入時も、60インチか80インチか迷ったのですが 結局60インチを買いました。 はじめは、80インチくらいないとだめかなと思っていたのですが みなさん、よーく考えてください 80インチいうたら、超巨大ですよ 電気屋で、65インチのプラズマテレビみても でっかー と思うでしょ 80インチいうたら、それより一回り大きいしね それに、80インチは横幅が180センチ 僕の身長くらいありあすよ 横幅 ほんま、たそがれますよ。 「よこはま たそがれ」 byひろし五木 冷静に考え、80インチはでかすぎて、取り回しが悪いという結論に達し 60インチの自立型を購入しました。 買ったのはここ スクリーン専門店 送料込みで35000円 ちなみに横幅は約120センチ 組み立ても、非常に簡単、慣れれば1分以内で組み立てられます。 ![]() これが収納するときの状態 ![]() 途中まで、スクリーンを持ち上げた状態 指1本で持ち上げも収納もできるので 超簡単 早速、このスクリーンを使って、朝の朝礼時のミーティングや 会議に使っています。 そのレーポートは、またの機会に レーザーテックのホームページはこちら ![]() ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-11-16 11:31
| お気に入りグッズ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||