カテゴリ
全体 お知らせ お買い得情報 アルミレーザー ステンレスレーザー シムプレート レーザーマーキング パイプ切断 銅・真鍮 レーザー加工機 ミルシート ビニール貼り 梱包 カイゼン活動 特急品 3S活動 活力朝礼 お気に入りグッズ 社長のひとこと 社員のひとこと 3Dプリンタ iPhone/iPad その他サンプル 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 05月 31日
♪街の灯りがとてもきれいね
ヨコハマ ブルーシート・ヨコハマー と いしだあゆみさんも、歌っていた ブルーシートを使ったカイゼンのご報告 (あ、この曲はブルーライトヨコハマでした 間違えました) レーザーテックのレーザー加工機は、ドイツのトルンプ社のレーザー加工機です。 この加工機には「ロートラス」という機能がついていて、 パイプのレーザー加工ができます。 長さ約3000ミリまでのパイプと400φの径パイプが加工可能です。 しかし、長尺のパイプを加工しようとすると 先端部分が垂れてしまうので、「サポート」という受けを取り付けて パイプを支えます。 そのサポートですが、パイプの径によって3種類あり、それぞれ3個づつあるので 保管すると結構、場所をとります。 1年ほど前にこういう置き場を作っていました。 とりあえず作ったので、公園でよく見るブルーシートハウスみたいです。 右 真ん中 左の3分割で、「パカッ」とはずして 中のサポートを取り出していました。 ![]() しかも、使用しているうちに歪んだりして見栄えが悪くなったので 新しく作りなおしました。 じゃーん ![]() これは、M谷さんとT島君の力作 毎週土曜日の15時から17時3S・カイゼンの時間でコツコツと作ってくれました。 ブルーシートを使っていますがすっきりとしたデザイン 取り出し口はマジックテープで留めて、バタつかないようにしています。 ![]() 前面を開けて取り出すようにしました。 ![]() もちろん、標識も設置。 ![]() キャスターをつけ、邪魔なときは移動可能 ![]() 定位置も決めて、行方不明にならないように 作業が終わり次第、白線内に戻すようにします。 ![]() ちなみに、トルンプ社の日本法人はヨコハマにあります。 トルンプのシンボルカラーは「ブルー」 トルンプの社歌に推薦します。「ブルーライトヨコハマ」 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-05-31 11:36
| 3S活動
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 05月 30日
今日は、カイゼンのお話
オフィスには、色々な用紙があります。 コピー用紙 注文書 納品書 送り状 あと、会社独自の帳票類 色々ありますね。 けど、どの用紙も突然なくなると「困ったー」と状況になります。 以前のブログで、レーザーテックは全国発送OKです。 と書きました。 全国発送に対応するため 各種宅急便会社の伝票を取り揃えています。 ![]() が、種類が多いため気がついたら、ラスト1枚とか 3枚必要なのに、残り2枚しかないという場合がありました。 ![]() その人によって、用紙がどれだけ減ったら少なくなっているという感覚が違います。 ある人は、残り5枚になったら少ないと感じるかもしれませんし ラスト1枚まではOKという人もいるかもしれません。 用紙がなくなっても知らんぷりというのは論外 (悲しいことにたまに、そういう人もいますが....) レーザーテックでは 社内ルールを決めラスト10枚になったら 宅急便伝票を補充するというルールを決めました。 ただ、ルールを決めて全員に通知してもその日は覚えているのですが 3日も経てば忘れてしまいますね 一度、通知しただけで 半年後に「宅急便の送り状はラスト10枚になったら補充」ということを 覚えている人がいたら、すばらしい記憶力の持ち主ですがある意味怖いですね。 そこで、カイゼンで解決です。 社内に、「送り状、ラスト10枚になったら補充」と張り紙に書いておいても いいのですが、たいがい、張り紙は長期間貼っておくと オフィスの風景に溶け込んで、アピール度が下がってきます。 また、宅急便伝票とと張り紙の内容の関連性に気がつかないと 張り紙の意味がまったくありません。 そこで、こういうカードを作りました。 ![]() ラスト10枚のところに差し込むようにしました。 ![]() これで、送り状を取ったときにこのカードがでてくれば 補充のタイミングが分かります。 他にカードを差込が有効なのは もし、「ラスト10枚になったら補充」という張り紙だけだと 送り状を使う人は、残り15枚くらいになってきたら 送り状を取るたびに、10枚以下になっていないか 残り枚数を数えるでしょう。 そして、また次の人が数を数えて また次に送り状を取ったひとが数を数えてと 非常に無駄な同じ作業が増えてしまいます。 (きっちりとした性格の人ほど ルールを守るので数を数えてしまいます。) カードを10枚の位置に差し込んでおくと 送り状を取る人も安心 数を数える必要がなくなります。 これで、イチイチ数を数える作業が省かれました。 最初に10枚数えるのが面倒という人もいるかもしれませんが、 きっちりしている人はルール通り10枚数えて 10枚目と11枚目にカードを入れてもいいのですが、 10枚というのは、あくまでも目安なので 目視で10枚くらいのところに差し込んでもいいのではないかと思います。 会社によって、帳票の重要度は違うので 独自のルールを決めてください。 残りの帳票の高さでルールを決めてもいいですし(残り3センチとか) レーザーテックみたいに枚数で決めてもいいです。 あと、数を数えるのが面倒なら 帳票を2箱買って、1つが空になったら 1箱発注するという 方法なんかもあります。 それぞれ、会社 帳票の重要度に合ったルールを運用してください。 ルールを決めても、そのルールを忘れない「しかけ」が大事 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-05-30 09:46
| カイゼン活動
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 05月 29日
昨日、ベトナムから2通の手紙がとどきました。
![]() レーザーテックで8月より受け入れる ベトナム人研修生からです。 今年の、1月にベトナムに行き 面接した2名からの手紙です。 ![]() 左から1人目クオン君と3人目ヤン君が8月に来日します。 1月下旬に、採用が決まり それから約3ヶ月間 ホーチミンで日本語の勉強を していました。 まだ、たどたどしい文章ですが 熱心に一生懸命日本語を勉強したことが伝わってきます。 8月に来日してレーザーテックの仲間になるのが楽しみです。 では、外国人研修制度とはなんだ?という人もいると思うので 簡単に外国人研修制度を説明します。 外国人研修制度とは、日本政府が国際交流・貢献を目的に 作った制度です。 日本で、技術を学んで その技術を母国に持ち帰り、自国の産業の発展に寄与してもらう。 という制度です。 1年間の研修後、試験がありその試験に合格すると さらに、2年間技能実習生として日本で働いてもらいます。 ですから、1年+2年で計3年間日本に滞在ということになります。 給料は、本人の手取りで、研修生で6万円ちょっと 実習生になると約8万円+残業代です。 最初の1年間の研修期間は研修生に残業をしてもらうことはできません。 そのほか、住居費は企業側の負担になります。 あと、管理費とベトナムの送り出し機関に約68000円を払うので 結局1人あたり20万円弱を支払うことになります。 採用はほとんど、組合を通じての採用となります。 上記の管理費というのは、組合に払います。(月額47250円) ちなみにレーザテックが今回お願いしたのはここ 共進情報事業協同組合 研修生制度を利用するにあたって、一番の魅力というのは 3年間きっちりとレーザーテックで働いてもらえるということ 3年間というと短いようですが 期間が確定しているので研修生の計画的な採用ができるのは大きい 最初の1年は、受け入れる我社も不慣れな部分のあるので 戦力にはならないだろうが 3年後5年後には、レーザーテックにとって ベトナム人研修生はなくてはならない戦力になっているはずです。 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-05-29 10:21
| 社長のひとこと
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 05月 28日
5月27日の土曜日
三菱電機名古屋製作所において 産業メカトロにクスショーが開催されました。 三菱電機のレーザー加工機新商品が 初展示ということで、見学に行ってきました。 ![]() 三菱電機の、レーザー発信器のラインアップは いままでは2kw 4kwでした。 今回3kw と 6kwが追加されることにより 2、3、4、6となりました。 ほぼフルラインナップ完成 発信器も、3kwがCFシリーズになり CF-〇〇R と末尾にRがつき 4kwもリファインされている模様 結果、3、4、6がCF-Rになります。 6kwは、三菱電機最大の発信器(いままでは、確か5kwが最大出力) この、6kw発信器と4kw発信器は新型加工機NXに搭載されるとのこと このNXというシリーズは、 ワークパレット固定のフライングオプティカル方式 外見も、性能も対トルンプの戦略機 塗装色も三菱は「赤」を基調にしているが 「青」に塗り替えたらどっちがトルンプでどっちが三菱か私でもわかりません。 ![]() (カタログの写真ですいません、入り口にデカデカと「撮影禁止」と書いてあったので マナーを守り、撮影しませんでした。) 今回の展示会最大の目玉は 三菱が「ブリリアンカット」と名付けた 高品質切断面を得られる、加工方法 基本的には、クリーンカットの手法だが ブリリアンカットで切断すると、クリーンカット特有の 切断面に垂直に流れる筋が、劇的に少なくなります。 特に、今までだと板厚の半分より下の切断面が荒れていましたが、 切断面の、上部と下部でもほとんど変わりなく良好な切断面が得れれる。 ![]() これからは、レーザー加工機メーカー間で 切断面の良好さを競う戦いになるでしょう。 あと、もうひとつの加工機シリーズ Hシリーズ(X方向はテーブル移動 Y軸のみヘッド移動) ![]() Hシリーズも現在はHVまでになっています。 (まあ、DからVに一気に飛びましたが... ということは、もうモデルチェンジは終わりか、あってもHZで終了?) HVには、従来の2kwと新開発の3kwを搭載するらしい。 3kwだと、ステンレスを8ミリまで切断 鉄6ミリも 2800mm/分の高速で切れるので HV+3kw これがコストパフォーマンスまで考えると最良の選択になると思う。 小規模板金屋さんが購入するなら、HV+3kwが最強やろね これは、売れまくるでー それと、さっきのブリリアントカット 発信器の型番の末尾に「R」が 付いている機種しかブリリアントできないとのこと ですから、以前CF-40を購入した人は、ブリれないらしい アップグレード考えてくださいよ 三菱さん レーザーテックのホームページはこちら ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-05-28 10:08
| 社長のひとこと
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 05月 25日
先日、5月17日のブログで
細長いものを切断したときの、反り具合のお話しました。 今日は、パンチングメタルのように穴が多い切断の反り具合をご報告します。 SUS304 NO,1 6.0ミリ 約300角 ![]() 10Φの穴が500個以上開いています。 ![]() 板厚が薄かったら、タレパンで加工したほうが早いですが、 ステンレスの、6ミリなのでレーザー加工になりました。 加工終了間際の穴あけで失敗すると、大変 最初からやり直しです。 祈るような気持ちで切断開始しました。 が、無事に終了 板の表面が持ち上がる形で 弓状に沿っています。 ![]() 定規をあてると、1番高いところで約1ミリ反っています。 写真を見ると、影が写りこんで1ミリ以上反っているように 見えますが、目視すると1ミリ弱です。 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-05-25 09:26
| アルミレーザー
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 05月 24日
レーザーテックは、ステンレス専門のレーザージョブショップです。
ステンレス専門とうたっていますが、たまには鉄も切ります。 今日は鉄の微細加工の切断サンプルのお話 鉄製のタグです。 板厚1.6ミリのSPHC材を使用しています。 大きさは約28X55 ![]() 右のマークの部分弓状の細いところの 加工が難しかったです。 幅0.5ミリX長さ5ミリ ![]() うまくレーザーの光が入るか 心配しましたが、思った以上にきれいに切断できました。 ホント、こういう微細な加工をすると レーザー業を営んでいながら、レーザーってすごいなあと感心します。 あと、文字の部分が高さ3ミリ以下なのですが こちらも、なんとかギリギリ切断できました。 ![]() 「B」の中の部分も残っています。 これ以上、細いと溶けてなくなってしまったでしょう。 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-05-24 09:48
| アルミレーザー
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 05月 23日
私も来年で40歳
ちょっと加齢臭が気になる年頃になってきました。 ということで、今日は加齢臭とは違うカレー臭のお話 昨日火曜日はスペシャルな日でした。 レーザーテックにとって毎週火曜日はスペシャルな日です。 何が、スペシャルかというと火曜日は昼食がカレーの日なんですね レーザーテックでは、社長を筆頭にカレー好きの面々が多いので 火曜は、朝からテンション120%にアーップ状態です。 契約しているお弁当屋の決まりで、火曜日はカレー弁当 普段、私は弁当頼んでいないのですが カレーは、鍋に入って持ってきてもらいますので 「サトーのごはん+カレー」で 御相伴にあずからさせてもらってます。 (じゃあ、普段の昼食なに食べてるのかは後日お話します。) ![]() 写真でみるとちょっとグロテスクですね 私に、会いたい人は火曜の昼前後にレーザーテックに来社されると 在社率が非常に高いですよ。 ![]() カレー大好き中年S本工場長 火曜は、外出していても昼食はカレーをたべます。 体内の栄養補給サイクルが、火曜はカレーになっているので 黄色い看板をみると吸い込まれるように入ってしまいます。 お気に入りの店はここ カレー通の私をうならせる一品 しかし、悲しいことに年に数回 火曜なのにカレーじゃない日があります。 弁当屋さんの都合なのでしょうか その日は、ちょっとブルーになります。 では、火曜のカレーにまつわるちょっといい話ひとつ 先日の、GW明けの火曜日 その日は残念なことにカレーじゃなく普通の弁当だったんですね レーザーテックのカレー好き社員のT島君なんかは、 あまりのショックに、家に帰ってから母親に 「今日、昼、カレーちゃうかった、ショックや俺」と 話したそうです。 T島君の、母親はすばらしくやさしい人で 次の日夕食、愛する息子のためにカレーを作ってくれたそうです。 美談やなあ 僕も、この話で栗良平みたいに「一杯のカレー」というお題で 日本全国を講演してまわろかな レーザーテックのホームページはこちら ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-05-23 09:12
| 社長のひとこと
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 05月 22日
今日は朝礼の話
レーザーテックの朝礼は 8時20分よりスタートします。 10分間みっちり朝礼に集中です。 8時30分の始業開始に向け 脳みその中を仕事モードに 10分間で切り替えます。 ![]() 簡単に朝礼の流れをご紹介します。 ![]() 基本的に、この進行シートに沿って朝礼を進めます。 まず、司会者 これは、若手社員が日替わりで担当します。 ![]() 司会者の、「これより何月何日の朝礼をはじめます。」を合図に 「おはようございます」を大きな声で 全員であいさつします。 初めて参加される人は聞いたらびっくりするくらいの 大きな声ですよ。 (一部怒鳴っているひともいるくらい) そのあと、昨日までの粗利益と達成度の発表 この数値は、全員がレーザーテック公式メモ帳(3月19日のブログ参照)に記入するので 今月の粗利益の目標と実績が、3秒以内に答えることができます。 連絡事項 ↓ 「業務遂行にあたって」の唱和 ![]() ↓ 司会者による1分間スピーチ ↓ 本日の工程 配送 入荷 確認 ![]() 画面中央に小さく写っているのが、工程を管理しているパソコン ↓ 最後に、全員で握手をして終了です。 目を見て両手でハンドシェークです。 ![]() この握手は、最近朝礼に加わった儀式です。 大阪府堺市にある 晴美台幼稚園に朝礼見学に行ったときに すばらしいと思ったので取り入れました。 動画は見たい方はこちら 朝から仕事仲間と握手をすると、連帯感と親近感それと高揚感が湧いてきます。 感極まって、抱きあう者まででる始末 ![]() 決して、この2人はモーホーというわけではありません。 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-05-22 09:55
| 社長のひとこと
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 05月 21日
4月28日のブログで、ついに作家デビューか?
というお話をしましたが ついに、来ました。 本が 30冊 増刷決定(ちょっと冊数がセコイですが...) 5月14日の15時ごろ発注して ついさっき、5月21日の9時着 実質7日間で出来上がってきました。 梱包はこんな感じ この中に珠玉のカイゼンブログ集30冊が入っています。 ![]() ![]() 今回は、予算の都合上 中身は白黒ということになっています。 ![]() だって、カラーだと印刷代1ページあたり27円 白黒だと7円 約4倍の差があるんだもん(やっぱセコイですね) カラー印刷すると1冊あたり3000円近くになります。 モノクロだと、1冊1000円くらいです 正確に言うと 冊数:30冊 料金:31,795円 (印刷料金:29,820円、送料:1,975円) 中身は、4月のブログを全部掲載しています。 好評なら、5月号も発行しようと思っています。 もし、いつもこのブログを見て この本欲しいという「カイゼン&3S意識」の非常に高い方は こちらまで、メールを info@laser-tech.jp 発刊記念としまして、無料で送付させていただきます。 申し込み殺到することはないと思いますが 一応先着5名様ということでお願いします。 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-05-21 09:42
| お気に入りグッズ
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 05月 18日
レーザーテックの行っているカイゼン活動は
おおきく変える「大変」なカイゼンは行いません。 おおきくかえることは、たいへんなのだ 自分でできる範囲の小さく変える「小変」を奨励しています。 基本的には、小変でOKなのですが、 今回は、中変くらいの改善をご紹介します。 中変レベルになると、他の人を巻き込まないと 変えれません。社内でいろいろなルールを決めないといけないので 簡単ではありませんが、そのかわり うまく運用されると、大きな効果があわられます。 これが、中変以上のカイゼンのメリット 以前、レーザーテックでは 板の管理を完璧に行っているので ミルシートは全て添付可能というお話をしました。 レーザーテックで在庫している板はすべて 発注番号をキーにして切断履歴が分かるシステムにしています。 が、板の鋼種と、入荷時期 入荷先 発注番号は管理していたのですが 板のサイズは管理していませんでした。 そのためプログラム作成時、残材から切断する場合はプログラマーが いちいち、工場まで適当な板がないか探しに行っていました。 これが、結構な時間と手間を取っていたので やり方を変えました。 プログラマーが、残材のサイズを管理するようにしました。 定尺材から、切断のプログラムを組んだ時点で 残材の大きさをCAD上で計測して そのサイズを、エクセルで作った残材管理表に書き込むようにしました。 ![]() また工場では、切断をして残材が発生すると先ほどのCAD上で計測した数値を テープに記入し板に貼り付けるようにしました。 ![]() 在庫している残材はすべて、サイズを管理するようにしました。 ![]() ![]() ![]() これで、プログラマーが工場に板を探しにいくということがなくなり 効率的にプログラム作成ができるようになりました。 レーザーテックのホームページはこちら ![]() ▲
by tarolin.
| 2007-05-18 10:00
| カイゼン活動
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||