今回の八戸道中紀
さすが、ブロガーのみなさん
たくさんの方がブログに記しています。
■久米繊維工業 久米信行さん
【八戸の虎鯖名人 谷口板長を訪ねる@テストマーケティング研究所】
http://kume.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=18
■日本金属工芸研究所 山田敏晶さん
テストマーケティング研究所 in 八戸(青森)
http://jmaac.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=160
■ジェイ・ポート 樋下茂さん
成功の秘訣
http://j-port.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=215
■コクホー 庄山悟さん
番長の八戸旅
http://kabankokuho.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=224
■八戸ニューシティホテル 谷口圭介さん
「八戸旅・・・鱈篇NO2」開催
http://newcity.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=716
「八戸旅・・・鱈篇NO2」2日目
http://newcity.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=717
「八戸旅・・・鱈篇NO2」2日目講演会
http://newcity.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=718
■エビスヤ 山岸健一さん
テストマーケティング研究所in八戸
http://ebisuya.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=10023481
八戸ニューシティホテル7階 魚菜工房「七重」にて懇親会!
http://ebisuya.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=10023482
八戸大学&経営者会報ブログ共催 講演会
http://ebisuya.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=10023483
■京都工芸 寺田元さん
テストマーケティング研究所&講演会in八戸
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=701
村上社長の講演を八戸で拝聴
http://makasetaro.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=702
■小高莫大小工業 小高集さん
MERIの故郷に出張中
http://next30.keikai.topblog.jp/blog_detail/id=424
八戸 二日目 というか 最終日
八戸は、温泉文化のまち とのことなので
朝飯前に 早起きして 町の銭湯に行くことに
朝、いいだしっぺの 私が 寝坊して 電話で起こされる
まさかの大失態 トホホ
車で、10分ほどにある
はちのへ温泉に到着

御代は420円なり 大阪より10円高いです。ちょっと意外
朝5時から やっています。

お風呂でくつろいでいるところを、掲載しようと思いましたが
諸般の事情につき、イメージ画像だけでご勘弁を
朝食後、谷口板長の運転する車で
八戸観光

八戸港で、板長の乗る船を撮影

途中 「鮫」という駅を発見

もちろん、お約束のジョーズ 上手に撮れました。

展望台に上り、八戸市内を一望
360度周りは 全部 住宅 大きな町です。
写真手前は、漁業ゾーン 奥が工業ゾーンだそうです。

その後、八食センターという 市場に到着 ここで見学
海産物がたくさん おやすく売っています。

昨日 鍋で食した、タラ こんな魚だったのですね。初めて見ました。

タラの 頭だけ 売ってました。
「頭 割ってさしあげます。 」丁寧語なのがちょっと...
大阪弁なら「ドタマかち割って脳みそチューチュー吸うたろかコルァ!」というところか

谷口板長の 虎鯖寿司も もちろん売ってます。
ここで買っておけばよかったと あとから後悔

七輪村という 市場で買った食材をその場で焼いて食べる施設も完備
今回は、時間の都合上食べれませんでした 残念

炭も いこっています。 やる気が伝わってきます。

七輪村 入場料

八戸は かなり せんべい汁 に力を入れています。
お土産屋さんも せんべいせんべい でした。

この大釜で、せんべい汁を大量に作ります。

名付けて マ汁ガーZ(まじるがーぜっと)
私もせんべい汁をお土産で買って帰りましたが、
なかなか美味です。モチッ とした食感が関西人には新鮮
これは、絶対大阪でも はやると思うけどなー

一番こころに響いた格言 「まちおこしに終わりなし」

その後、昼食を食べて 今回のメインイベント
詳しくは他の方のブログを読んでね
講演会が終わり、1時間後に出発する新幹線に乗るため
すぐに八戸駅へ
車内で、今回食べれなかった、もうひとつの八戸名物
いちご煮を使った、駅弁でカンパーイ
6時間かけて、大阪に帰ってきました。
次回は、伊丹-三沢の飛行機に乗って、八戸に訪れたいと思います。
アルミ専門レーザー屋のホームページは
こちら
レーザーテックのホームページは
こちら
レーザーマーキングのホームページは
>こちら
餃子の王将で行う、気軽な異業種交流会「王将クラブ」のホームページは
こちら