消火器の表示
2011年 09月 05日
前回の、OPS(LSSN)の例会時に指摘のあった
消火器の表示をカイゼンしました。
指摘があったのは、この消火器
標識が目線よりかなり下にあります。

本来は目線の高さに標識があるのが正しいのです。
緊急時に、誰でもすぐに使えるようにえうるとなると
理に適っていますね。
火災時にパニックになったら、足元ってみないかもしれませんね。
そこで

目線の高さに標識を追加しました。
これで、火災時もバッチリです。
火災が起こったら全然バッチリじゃないですよね。
アルミ専門レーザー屋のホームページはこちら
レーザーテックのホームページはこちら
レーザーマーキングのホームページは>こちら
餃子の王将で行う、気軽な異業種交流会「王将クラブ」のホームページはこちら
消火器の表示をカイゼンしました。
指摘があったのは、この消火器
標識が目線よりかなり下にあります。

本来は目線の高さに標識があるのが正しいのです。
緊急時に、誰でもすぐに使えるようにえうるとなると
理に適っていますね。
火災時にパニックになったら、足元ってみないかもしれませんね。
そこで

目線の高さに標識を追加しました。
これで、火災時もバッチリです。
火災が起こったら全然バッチリじゃないですよね。
アルミ専門レーザー屋のホームページはこちら
レーザーテックのホームページはこちら
レーザーマーキングのホームページは>こちら
餃子の王将で行う、気軽な異業種交流会「王将クラブ」のホームページはこちら
by tarolin.
| 2011-09-05 18:00
| 3S活動
|
Trackback
|
Comments(0)