人気ブログランキング | 話題のタグを見る

レーザー加工や社内での活動のことなどを、土日以外更新しています。


by tarolin.
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

板厚以下の小穴

レーザーにて、穴を開けるとき
最小の穴径はどれくらいで開けていますか?


だいたい、板厚が最小穴径というところが多いのではないでしょうか?

例えば、板厚6ミリなら 穴も6φ という具合ですね。

レーザーテックも基本的には、小穴は板厚までなのですが
製品の大きさ、穴の使用用途によっては、板厚以下の穴を開けるときがあります。


以前、鉄の12ミリ厚に5φの穴を開けたのですが
10個に1個くらいが、吹き上がって穴が、ダルマ穴状態になってしまいました。
しかも、M6タップの下穴なので
ネジを切るには、だいぶ厳しい穴になってしまいました。

その仕事は、計6000発開けるので、
これは、ほとんど製品にならないと判断して
ピアスに切り替えました。


今回は、9φの穴でボルトを通すだけとのことなので
チャレンジしました。

160発開けて、吹き上がってダルマ穴状態になったのは
1発のみ、9φくらいなら、ほとんど問題ないですね。

板厚以下の小穴_d0085634_17431931.jpg

これが、少し吹き上がった穴 ちょっと穴がいびつになっています。

板厚以下の小穴_d0085634_1745074.jpg

これが、正常な加工 キレイに丸く切断できています。





レーザーテックのホームページはこちら

レーザーマーキングのホームページは>こちら

餃子の王将で行う、気軽な異業種交流会「王将クラブ」のホームページはこちら
Commented by 衣川シャーリング at 2010-07-06 20:32 x
たまたま今日は9mm厚にφ4.2をあけていました。ギリギリの様子でした。 160発もあけるような注文でもないのでその点では問題なし。 やはり、全体サイズ、客先(要求品質やクレーム対応具合)によって”施工可能最小径”は変わります。

感覚的には、鉄の場合、”吹き上げ”てしまうから”チャレンジ”が必要で、ステンレスの場合、比較的容易にあけられる?

話題からすると、もしかして、御社内、鉄の仕事が増えてます?(逆に、ステンレス→鉄の流れがある?)
Commented by LASER at 2010-07-07 03:36 x
毎度です。鉄の厚板の小穴は正直あまりやりたくないですよね。基本的にt12.0にまでなるとM8~がほとんどですが。うちではM4(3.2Φ)も明けますね。タップ穴は溶けが発生すると価値が無いので、M6以下は低速・低周波パルスで加工するので相当時間かかります。
t16.0~はレーザで小穴を加工すると焼けが入りすぎてタップが直ぐにダメになるので外周のみでタップは別途ドリセッターに任せてます。

Commented by LASER at 2010-07-07 03:36 x
文字が多すぎたので続き。
個人的に鉄の厚板のアプローチから穴加工に入った部分の溶けを無くすのが難しくて困ってます。t12.0まではほとんど溶け無く加工出切るようにはなりましたが、t16.0~が溶けて仕方ありません・・・。穴が最後切り落ちるときどうしてもバチっと溶けますよね?鉄の厚板の穴溶けを無くすのは難しいとは思いますが、溶ける原因として厚板の酸素切断は板の下部の方が若干後ろに流れ切断されるのが良いとされてますが、その遅れが最後溶けを発生させる原因です。メーカーで溶けないような技術を開発してもらいたいですね。穴が切り落ちる前にスロープ曲線で低周波パルスに切り替わるようにすれば溶けが発生せずに切断出切るようになると思うのですが。
三菱のレーザでは終了条件設定も出来ますが、穴F700から急にF50パルスとかに切り替わるので余計に爆発しちゃいますし。
レーザは奥が深すぎて難しいです。だから楽しいのですが!

個人的な内容書いて申し訳ありません。
Commented by kxhx at 2010-07-07 08:21 x
穴加工終了時の製品側溶解は抜け落ちたカスによってアシストガスやビーム
の方向が変化したってとこでしょうか。
まぁ溶解しないならしないでヘソができたりしますケド。
Commented by はまの@レーザーテック at 2010-07-07 18:16 x
LASERさん
三菱は終了条件を変えれるので、よいですね。(トルンプもできるのかな?)

小穴の切り終わりで爆発しないように、ガス圧を極端に下げるなんて設定をしてはいかがでしょう??
酸素が減るので、爆発しにくくなりますよ。

もうすでにご存知ならすいません。
Commented by はまの@レーザーテック at 2010-07-07 18:22 x
kxhxさん、初コメントですね、ありがとうございます。

客先によっては、溶解して凹むより
へそを出してくれたほうがいいって お客様もありました。
あとで、へそはリーマ通して処理するそうです。

非常の検査の厳しいエンドユーザーで、溶解で凹んだところを
亀裂と判断されて返品の可能性があるそうです。
by tarolin. | 2010-07-06 17:46 | アルミレーザー | Trackback | Comments(6)